【スロー運転】ワイドビューふじかわに全区間乗車 なぜ遅いのか?
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 2020年月日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
▶スーツ旅行チャンネル→bit.ly/39j8H09
うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→bit.ly/3k0ZKit
〈連絡先・SNS〉
□スーツ公式サイト→www.su-tudouga.com
□Twitter→ / usiuna7991
□Instagram→ / suit_ryoko_channel
□ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
〈アフィリエイト欄〉
■Amazon→amzn.to/2WDfxLf
■楽天→bit.ly/3blWtVV
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
東海道自転車旅以来、スーツさんの車窓案内に、歴史要素が濃い目に織り込まれるようになった。
スーツさんの声は精神安定剤ですw
先日の創価臨の動画も嬉しかったですが、それからこんなに早くに故郷の路線身延線をご紹介いただき嬉しく思います。メンバーシップで「内船」の読み方をお伝えした者ですが、途中で気づかれたように、「うつふな」ではなく「うつぶな」です。なお内船前の長い洞門は切久保洞門といいますが、あの長さが完成したのは平成18年3月のことです。平成5年からの難工事でした。
3:43ほんとお寺の住職とかって人間性がすごいよな
こんなカッコイイことすらっと言えるんだから尊敬するわ
普段納税してないんだから寄付くらいしてもらわんと。
マン
@@mor85241 全く納税していないと思っていて草
消費税というものが存在するのだがね。
@@maruro9655 キャバ嬢が「ちゃんと納税してるのか?」って聞かれて「私は消費税を年100以上払ってるし!」
って威張ってたの思い出した
💌◦•●◉✿ 特に18歳以上の成人向けの最新コンテンツ ✿◉●•◦💥
👉 localdate.monster/iruka?プライベートセックス 💥
ライブ配信の再編ありがとうです!この日のライブ配信は、かならりやばかったですね!1万人を超える人が見ていたもんね(笑)やっぱり人参最高!まさかのカメラ切り忘れでやら1かしたのもドキドキでした!今後は気を付けないとね. .
! 💖🖤 ❤️#今後は気をライブ配信の再編あり
がとうです!#この日のライブ配信は、#かならりやばかったですね!#1万人を超える人が見ていたもん(#笑)#やっぱり人参最高!#まさかのカメラ切り忘れでやら1かしたのもドキドキでした,.💖🖤 #在整個人類歷史上,#強者,#富人和具有狡猾特質的人捕食部落,#氏族,#城鎮,#城市和鄉村中的弱者,#無`'#守和貧窮成員。#然而,#人類的生存意願迫使那些被拒絕,#被剝奪或摧毀的基本需求的人們找到了一種生活方式,#並繼續將其DNA融入不斷發展的人類社會。.#說到食物,#不要以為那些被拒絕的人只吃垃圾。#相反,#他們學會了在被忽視的肉類和蔬菜中尋找營養。#他們學會了清潔,#切塊,#調味和慢燉慢燉的野菜和肉類,#在食品市場上被忽略的部分家用蔬菜和肉類,#並且學會了使用芳香的木煙(#如山核桃,#山核桃和豆科灌木 #來調味食物煮的時候
1:35 初っ端から甲種輸送に遭遇しているのが凄すぎる
小田急線の5000形かな?
テレしず
youtubeでこの人の動画を見かけるたびに地元が映っていてうれしい
実家に帰りたくなる
スーツさんの373紹介するシリーズ全部好きです!
東海の特急は、富士山が見えたり山を登ったりと自然を楽しめるから好きだな
@ぺけたん 残念やな
鉄道の事は全然詳しくないですが、スーツさんの動画毎度楽しませていただいております。
最近電車に乗るのが楽しみになってきました!
幼少期は鉄道に夢中だったのでなつかしさも感じます、、
5年ほど前に身延線の線形をマルタイで直していた者です。
昔の線形を使っている為にかなり直すのに苦労した事を覚えています。
懐かしい映像ありがとうございました!
身延線の甲斐上野駅は、日本で唯一名前に「あいうえお」がその順番通りに含まれる駅ですね。(kAIUEnO)
紀勢本線の紀伊市木駅はイ行で構成される駅名っていう皆様御存知の小ネタも・・・
@とある塾生 英語の話してねえんだよなあ…
@とある塾生
偏差値72ってこんなに頭悪いものなんやな笑
日本語の母音をアルファベット化しただけで、英語の話はしてない。
Wikipediaを使って利己的に見せようと頑張ってるところ悪いんだけど、論点ブレブレ。
@@天下泰平国土安穏 紀伊日置(きいひき)もですね
@とある塾生 多分偏差値39くらい(偏見)
甲府市民です!!仕事から毎日見る電車です!!取り扱って下さりありがとうございます!!
遅いけどその分富士山がどこまでもずっと着いて来るし、日本アルプスの勇姿もゆっくり眺められるので全然飽きません。この辺りを走る列車は全部観光列車みたいですね!
歴史的知識が加わると、乗り鉄の楽しみが増えるなぁ。勉強になります。
スーツさんが述べられている自動車用の高架橋は中部横断自動車道(E52)ですね〜
身延とその周辺はアニメの「ゆるキャン△」でも登場していました
再現度がとても高くて驚きました。もう一度乗りたい路線です
謎さんもスーツさんもトークが面白くて共に大好きですね。
自転車の旅以降、気がつけば半月ほどテレビ見ないでスーツチャンネル。面白い
味のある解説。今回の映像の影響か、懐かしい旅番組を観ているようで嬉しい。
JR東海はほとんど新幹線しか使わないからワイドビュー系の動画は惹かれるんだよね
ゆっくり走ったり、山の中を走ったり、あと伊那路のワイドビュー系の特急が他のJRの駅にいくから面白い(新宮、富山、甲府)
しなの...(´・ω・`)
2019年台風の影響で
仕事の関係で甲府に行くのに
東海道本線で東京→富士
ワイドビューふじかわを利用して富士→甲府に乗ったことありますが、途中、乗っていた電車の前を走る電車がイノシシに衝突した影響で3時間遅れでした
そのおかげで夜勤明けの移動にも関わらず大変よく寝れました
ワイドビューふじかわ
の快適なシートのおかげで
よく寝れました
20:29 内船駅周辺の国道52号のロックシェッドは2000年頃に出来たものですね。昔よく通っていた時に作っていたのを覚えています。
ありがとうございます。
ワイドビューふじかわ全区間乗車お疲れ様です。
ボックス席でのテイクアウトお寿司、それだけで充分贅沢なのに、ワイドビューチャイムで更に心穏やかな旅を予感させますね。快適な電車で流れる車窓を楽しむ、穏やかな旅。今後の参考にします!
昨日第一志望の高校受かりました!
スーツさんの動画を息抜きに見てました!
ありがとうございます!
🎉.:*:㊗️合格おめでとうございます!🎊.:*:・°🌟👏😊
PS 益々のご発展🛐お祈り致します!🙇
懐かしい地元の景色が見れて嬉しかったです。帰省で利用していた時はなんて遅い路線なんだ。本数も少ないし不便だと不満しか無かったですが、解説を聞いて考えが変わりました!
33:45辺りのタクシー会社の事をタクシー屋さんと言うとこがなんとなく好きw
身延線に乗っての丁寧な解説、とても面白かったです!昔は富士身延鉄道に、技術・お金・国からの援助が無かったため、できるだけ安く済む方法(トンネルを掘らない代わりにΩ形の路線を敷くなど)を実施していたのですね。飯田線と少し似ているのでは?と思いました。
今度山梨県自体や身延駅周辺の特集をお願いします。ロープウェイもありますし、「みのぶまんじゅう」や「湯葉」も有名です。宿坊も点在し、境内には大きなしだれ桜も植えてあります。
あっ!鰍沢には「松月堂」という菓子店がありまして、栗せんべい・山家焼も素朴な味わいで日持ちもしてオススメです。無糖の飲み物が好みなスーツさんには合いそう!
桜では、「大法師公園」も有名です。
甲府駅も城の敷地(お堀他)をぶち壊して作られたという話を聞いたことがあります。
東海道五十三次の旅では苦労して越えたさった峠、東海道線を見下ろす眺めはとても綺麗でした。
今回も遠征と撮影、お疲れ様でした。
青春18きっぷを使って、一度甲府に行ってから富士まで行って東海道線で帰ってくるプランを練ってたので、身延線がどういう路線なのか、特急に乗るとしたらどの区間からが良さそうか、という点でとても参考になりました。感謝します。
特急しなのやひだのようにパワフルなスピードと振り子走法で駆け抜けるのは望めないものの、自然豊かな土地をゆったりと走ってくれる特別列車もなかなかいいモンですね!(城崎温泉や舞鶴から京都へ行く特急と似てるかも)
スーツさん、お疲れ様です。ワイドビューふじかわ号に乗りたいたい夢がある。素敵ですね。
今日は偶然にも謎氏も373系を紹介(ホームライナー)。
ワイドビューチャイムは、なぜあんなに心が安らかな気持ちになるのだろうか
高速道路の発達につれて鉄道の斜陽化は避けられません。地方沿線の鉄道動画をしっかりした形で後世に残していくのは、とても意義の
あることです。スーツさんの懇切な解説があればなおさらです。これからも良い動画をのこしてください。
鉄道ってすごいですね、昔作った線路を今も使ってたりして、先人の知恵のすごさですよね。
今日博多駅でたまたま「或る電車」という電車とキティのラッピング?の新幹線見かけてビックリしました😮
静岡(磐田市)に住んでいた時、静岡まで行って、ふじかわで甲府まで行ったことがあります。
富士までは結構飛ばしますが、身延線は山あいの谷を縫って走るので甲府盆地が拓けるまではそう飛ばせません。
現在工事中の中部横断自動車道が清水から山梨の双葉まで全通すると特急バスが設定されるかもしれないので、ふじかわもうかうかしていられないかもしれませんね~。
興津駅の逸話、素晴らしいなぁ
興津駅の話が素晴らしいのであってスーツさんが覚えているのが素晴らしいなんて誰も言ってないんだよなぁ
『近くのネットカフェに行ってヤドった(宿った) のを覚えてますね』w
たま~に出るこういう言葉イイですねぇ~😁
連投失礼します
5:35から(一時停止すると判りやすいです)線路の真横に見える背の低い壁、薩埵峠の明治のトンネル同様に、当時の防波堤で、それより向こう(現在のバイパスと高速の部分)は砂浜でした。
この当時の石垣タイプの防波堤、薩埵峠辺りから以外と長い距離残ってまして、バイパスを上り方面へ走るとずっと見る事が出来ます。ご参考までに。
スーツくん、地元路線を走るワイドビューふじかわを紹介して下さり本当にありがとうございます!また富士宮にもぜひ、遊びにいらしてください!ちなみに、沼久保駅から見る富士山が1番絶景です!
22:15 祖母の地元です!中部横断自動車道の南部インター 道の駅なんぶの駐車場の土地はかつて家の田んぼでした
スーツんはほんと、地元によく来てくれて嬉しい
何が嬉しいって、地元民でも知らない事を解説してくれるから
また来てね^_^
0:31 この席よく静岡発普通東京行きで乗った席だ
いい路線ですね。東海道自転車ツアー以来さった峠ファンですが、今回も見られて感慨深いです。
静岡から甲府へこんな路線もあるんですね。
乗ってみようかな。ワイドビューは「ひだ」しか乗ったことがなくチャイムまで気を配っていませんでした。
いい動画をありがとう、スーツさん。
この動画をみて富士から甲府の間左側に座ったら景色がよくて楽しかったです!ありがとうございます!
甲府市民にとっては名古屋大阪方面に行く際にとても重宝する列車です。
特に朝6時頃甲府発の列車は大阪に11時前には着くことが出来るため凄くありがたいです。
塩尻経由で行くか、東京戻って新幹線か、はたまた高速バスか。ルートは色々ありますね。リニアが開通したら、どれも時間的には敵わなくなるのでしょうけど。
由比~興津間の国道1号線や、富士川沿い線路沿いの山梨県道10号線は、好きなドライブコースです。
電車から見るとこのような景色なんですね!早送りせず、じっくり見入ってしまいました。
芝川駅の奥の山⛰の裏側は
私の自宅です🏠
特急ふじかわ紹介してくれて
ありがとうございます😊
青春18きっぷを使って、スーツさん推しの銚子電鉄に乗って来ました。
スーツさん提供の切符を貰えました。
あと1枚残っているので、身延線に乗ろうかな。
22:20
築堤や河床掘削を行うための足場かと。
富士川は土砂流入,流出が多く、戦国時代から治水が行われていたほどです。
日本三大急流のひとつですよね。そして、富士川が無かったら「煮貝」もできなかったと言われてますよね。あー、「かいや」さんの煮貝食べたくなってきた……
わーい!日曜日の夜に見れるなんて明日も仕事がんばれる🥰
最初に紹介した交換駅は十島駅ですね。その後井出を通過して内船駅なら納得です。
国鉄時代の急行が停車していた駅は
富士-富士宮-西富士宮-芝川-十島-内船-身延-下部-甲斐岩間-鰍沢口-市川本町-甲斐上野-東花輪-南甲府-甲府の順です。
身延線は18きっぷで普通列車で乗り通したけど本当に楽しい路線
今回はワイドビューふじかわを取り上げてくださってありがとうございます!
動画の途中の高架橋は中部横断道という高速道路です
現在は身延-南部間のトンネル工事が長引いていて共用開始には至っていません
でも、仮に供用開始されても身延線には大きな打撃はないのでは?と思っています
それは、現在甲府-静岡間で運行されている高速バスは
土日祝日のみ1往復で身延を経由地としてるので
仮に高速が全線開通しても、時間的な勝負はふじかわの方に分がありそうです
それと、甲府から乗ると静岡からひかり号への乗り継ぎもスムーズで
時間の読みが難しい高速バスがこの部分でも勝てるのか?という感じもあります
地元が誇る特急「ふじかわ」にご乗車いただきありがとうございました。他の動画で紹介されていたかなと思いますが、昔の身延線は富士駅から王子製紙の敷地内を通り抜け、現在は緑道となって残っております。(機会がありましたら是非歩いてみて下さい)
富士~富士宮までは複線で、富士宮から先は単線に変わり、西富士宮から甲府方面は本数が悲惨になりますね笑 12:50~の高架のくだりですが、以前は途中の野中踏切で慢性的な渋滞が発生していたので、その渋滞解消も目的にしていたかと思います。(ちなみに高架の構造は「プレキャストアーチ式ラーメン高架橋」という鉄道構造物では初採用という珍しいものだそうです)また、子供の頃に留置線近くの公園で遊んでいましたが、留置線にたまに身延線では普段見かけない珍しい車両(ブルートレインみたいな車両や赤い車両など)が停車していた記憶があります。
14:41~の西富士宮~沼久保間は勾配を上がりながら山を回っているので、右側に見えていた富士山が左側に見えるんですよね。詳細な解説に感謝です。
急行時代は西富士宮や芝川に停車していたようですが、平成7年(1995)に特急に格上げされてからは停車駅から外れましたね。ちょうど「ふじかわ」誕生25周年の年に動画が投稿されたのも何かの縁かもしれません。
旅行気分が味わえて嬉しいです😄
動画冒頭のお寿司は静岡駅の魚がし鮨さんですな。静岡では有名なお寿司チェーン店です。全国チェーンとは比べものにならない程美味しいです。お値段が張りますが、見合った美味しさです。私もよく利用しています。
これは良いことを聞きました!今度静岡に立ち寄った際に食べてみようと思います
魚がし全国チェーンじゃないんだ!
初めて知った。
@@aozora18400 お値段がネックですが、是非食べてみてください。
@@trtrmanyhobbies 規模で見れば、全国チェーンとは言えないかと思いました。ただ、東京や羽田空港にも出店しているので、その点で見れば大きなお寿司屋さんとは言えるかもしれないです。
@@にゃるゲッチュ ランチなら999円で食べれますよ!
静岡・由比と甲府が生まれ育った街なので懐かしく、楽しく見させてもらいました。
5:47 の防波堤は、別の方もコメントを残しているかもしれませんが、県道396号線が国道1号線として運用していた頃(wikiによると昭和40年代ごろ)、海に一番近い交通網が鉄道だったその名残です。由比の郷土資料には当時の黒白写真もあったりします。当時はその周辺で桜えびの天日干しなどが行われていたそうですよ。
ワイドビューから見える富士山は最高ですよね!
実家が山梨で、関西で仕事をしていた際に帰省で良く利用しました
懐かしい景色です
東海道自転車の旅を思い出しますね☺️
謎兄さんも近いタイミングでこの列車乗ってたな。やっぱ富士山が綺麗
故事来歴をしっかり事前調査していて感心します。
興津駅創設と西園寺公望の関係、初めて知りました。
こんにちは!
南甲府駅は地下道もあって、昔はそこから駅に繋がっていたところが今でも見れたり、過去に貨物車のレールがひかれていて、その跡地があったりします。
もし、お時間があればまた、山梨にきてください!!
サムネの文言、選ぶセンスがいいよね
いつもだけど
鉄道以外も勉強になります😊スーツさんの動画を見てると止まりません!どこまで行ってしまうのか?😊義父親が甲府で~子供の頃に~身延山に行きました~
スーツ交通さん良い声ですね。2020/1月の福岡→山梨移動の際は時短の為、空路と特急かいじ号でしたが帰路は陸路ワイドビューふじかわ、コースは逆ですが2020/5/22に山梨→福岡帰郷の際、敢えて飛行機を避ける為、利用させて頂きました。身延線はカーブが多く遅い印象でしたね。自分は飛行機より列車が好きです。会社側もコロナの影響で空路、陸路を選択させてもらえましたね。福岡の自宅まで8時間以上かかりましたが、とても良い旅でした♪機会があれば是非利用したい路線です。
この前18きっぷ使ってて久しぶりに373系乗りたくなって富士〜身延まで乗りましたけど、悪天候もあってかずっと山の渓谷っぽいところを走っててスゲェなぁと思いました!
14:23 あたりの急カーブは、勾配の緩和の意味もありますが、山を越して直線上の芝川町西山地区の住民が、建設に最後まで反対した為です。
芝川での温度差が激しすぎる
中学生のとき、社会の先生に、もしかしたらこの中学を通るかもしれなかったと言われたのを思い出した
地元の鉄道を紹介していただき、ありがとうございます😊
興津駅、清見寺は「五十三次」走破の時にもJRとの歴史を話してくれましたね。
懐かしく思い出しました😊
早めに見れました!
東海地方の動画ですね😃⤴️
車窓からの富士山がキレイ✨
ゆっくり景色が楽しめそう!
23:10 これは中部横断自動車道です。
山梨県南アルプス市出身の者として、1日も早い開通を願っておりますw
中々の難工事なんですよね〜
@ふくろう そうですか?他の山梨県民も割と開通を楽しみにしてる人が多い印象です。(まあ一部の左系なのか何なのかがうるさいから)
リニアも27年開業を願っています
南アルプス市民ですが、確かにそうですね!山梨県民で横断道反対している人には出会ったことないですね!むしろ皆口を揃えて、52号は大変だから早く開通しないかな〜と言ってます。
工事中の事故が多発したり、トンネル工事でやり直しがあったりしてすったもんだしてますが、開通すれば静岡県(特に西部)との距離感が一気に近くなりますからね。中央道から南アルプスインターの間何かは景色がかなり綺麗。
中部横断自動車道ですね。
既に、しずてつジャストラインと山梨交通の共同運行で、静岡ー甲府・竜王間の高速バスが運行されてます。
東海の電車特急のほとんどは東芝GTO-3VFが聞けていいですよね
甲府に到着する迄に、いろんな角度から富士山をゆっくり眺めて乗車できるのは楽しいですね。
23:50
ふじかわは富士駅を経由する遠回りルートに対して、中部横断自動車道は清水からひたすら北上するルートですもんね汗
地元を扱ってくれて嬉しい
スーツさんはかつて国鉄時代に国鉄が宣伝していたディスカバージャパンを一人で行っていると言うことですね。
373系の運用をもっと静岡地区で増やしてくれたら快適だなあ
私は11日に身延線に乗りました。のどかな街並みが素敵ですね。たまたま親切な車掌で良かったですね。
そういえば去年甲府~静岡でJR東海初となるアニメとのコラボ列車が走りましたね。
ゆるきゃん梨っ子号だったと思いますがこの手の列車は今までのJR東海では考えられなかったということで話題になりましたね。
ふじかわは東海道線の静岡から富士は120キロ出せるけど身延線が飯田線と同じで85キロしか出せないんですよね・・・
フランジが削れる音が凄すぎ
20:31の洞門(ロックシェッド)は国道52号線の洞門ですね。
静岡~山梨を繋ぐ重要な国道で大型車もそこそこ通りますが、中部横断自動車道が伸びてきており、あと1区間(南部I.C~下部温泉早川I.C)が開通すれば静岡~山梨 区間は(一応の)完成となるので交通量も少し減ると思います。
凄いね‼️本当に鉄道のプロですね!
373系はノロノロ特急に充当されるイメージが強いですね。ホームライナーのときは東海道線を走ることもありそれなりにスピード出しますが。
飯田線や身延線は線形が悪くスピードUPはできないので、本系列に振り子機能や操舵機構は装備していません。
もう長いこと帰省出来ていないので、故郷清水の景色が見られて嬉しいです😊
ワイドビューふじかわ、気になってるんでいつかは乗ってみたいです!
東海道ルートでも中山道ルートでもないのがなんか良いんだよな~
そういえば、身延は日蓮宗の総本山がありますね。
身延山久遠寺ですね
日蓮聖人入滅の地でしたか🤔
身延線にはまだ3回しか乗った事がありません。最初は115系で甲府~身延⇒165系急行「富士川」で身延~富士、2度目は123系で富士~芝川~富士、3度目は313系で甲府~富士。このスーツさんの動画みたいに素晴らしい景色を堪能したかというと、そんな事も無くただ乗破する事だけ考えて乗ってました。
この動画を参考に沿線の名所や古い建築物に目を向けて記録に残したいと思いました^^
最後のEF64 1052、以前はEF64 37が常駐していましたが、37が廃車ではないが運用待機の任を解かれて高崎に帰ってきたのですよね...
スーツさん、我が家の真横を通過したんだ~!!
373系は313系共々、こうした急カーブ、登坂が続く路線でのこぎり加速をしなくて済み、定速ボタンを押せば、勾配が変わろうとひたすら制限速度で走り続け、乗客にとっても運転手さんにとっても良い電車だと思います。それに運転席うしろからの眺望も素晴らしいです。
一口に富士山と言っても大沢崩れや宝永山、駿河湾越しなど場所によって見え方は異なります
そういう意味でも静岡から甲府へ走ってくれる「ワイドビューふじかわ」は変化する富士山の様相をたっぷり味わうことができる良い列車と言えますね
途中ちまちま出てくる高速道路は新清水と佐久小諸を結ぶ中部横断道ですね。
全線の開通は未だ時期未定です。今年の秋には一部の未開通区間が開通するみたいですよ。
祖父母の家が甲斐岩間駅周辺にあり、子供の頃よく甲府から身延線で行きました。途中に看板が出てた「ハンコのまち六郷」ですが、平成の大合併前はあの辺りが六郷町という町名だった事に由来してます。合併により市川大門、六郷、三珠の旧町名から1〜2文字ずつ取り、今の市川三郷町になりました。
コロナで運休中ですが静岡ー甲府の高速バスがあり、当初は2時間50分かかってたのが中部横断道の開通区間が増えるにつれ短縮し、2時間12分とふじかわと変わらなくなりました。しかも安いしUSB電源付き。ただ、以前静岡山梨県境付近でタンクローリー横転事故があって大迂回するはめになり、2時間近遅れたことがありました。
USB電源がついているのは、しずてつジャストライン運行便のみです。なお、しずてつジャストライン運行便にはWi-Fiもついています。
山梨交通運行便は電源もWi-Fiもついてません。
地元生まれで祖母が富士身延鉄道の全線開通翌月から女学校に甲府まで通っていました。当時は2両編成で1両の半分は牛や豚が乗っていたということも聞きました。まさにスーツさんのおっしゃる通り人も物も運んでいました。ただ、運賃は日本一高かったとのこと。我々が住んでいた30年前に比べ子供の数は10分の1。高校生の通学時間では地元に高校がほとんどないため山区間でさえ3両で満員でした。有人駅も40年前は半分以上だったのが今は4つだけ。当時は電車があるから免許を持たない人も多かったです。いま、真ん中山岳区間、人口は半分になったものの、電車の本数は国鉄からJRになって増発してから30年以上、全く減っていません。これは見事!
清水港は冷凍マグロの水揚げ量が日本一なので現在も重要な港ですね。
@@yuraru
ですよね!あまりイメージがないと思います。
懐かしい、幼少時代を思い出しました。
90年代後期まで、南甲府・東花輪両駅行きの石油輸送が甲府経由で行われていました。
動画最後に映っているE353並びの間にある中線に到着〜機回し〜出発を繰返していました。茶色の64が止まっている留置線は、仕事が終わり単回されてきた64重連の留置に使われていました。
最後に接続の利便性の話がありましたが、東京16:15発かいじ39号で甲府に到着して身延線へ乗り換えようとすると乗り換え時間が僅か2分です。先頭車側(グリーン車も危険な位置)に乗ってると到着前に最後尾の方へ移動しておかないと、全力ダッシュを強要されます。
また中央線から身延線への乗り換えはエリアが変わるためにSuica等での降車が出来ず、結構な確率で精算券?発行に巻き込まれます(ワンマンだとなお遅延する)